aqua-vita.org |
Menu
|
041206
試料の測定に時間がかかってしまい、終らなかった。 本日、残りの試料の測定を行う予定。 どうせ引継ぎはまだ終っていないのだし、まぁいいや。 バグありのプログラムを引継ぐのはどうにもかっこ悪い・・・。 測定の待ち時間でプログラムの修正・改良でも行おう。 041203
多分今日で自分で実験をするのはお終い。 来週も研究室には行くと思うのだけれど、あとはもう引継ぎをするだけのつもり。 ただ、引継ぎもあと一つだけで終わりのはず。 ちょうど、一ヶ月くらいかかったことになる。 今日は少しだけ気合を入れてがんばろう。 041130
採血、ちょっと下手だったのか内出血して腫れている。 本日も実験の引継ぎ。 昨日、私の作ったデータ解析用のアプリケーションを引継いだのだが、Win98だとデータ読み込みがうまくいかないようだ。 私自身ずっとWin2kを使っていたため気づかなかった。 とりあえず修正してみよう。 ↑、修正できたようだ。 機能を追加してから修正しようとしていたのだが、機能追加後のビルドしたバイナリで正常に動いた。 原因が不明なまま解決というのはなんとも納得がいかないが、面倒なのでいまさら原因の追究をする気も無い。 041129
今日こそ退学願を出しに行く。 健康診断
本日は大学の健康診断を受けに行かなければ・・・。 健康診断は嫌いではないが、採血だけはどうにも好きになれない。 小さい頃病院に行ったときに新人らしき看護婦の練習台にされた。 大学の健康診断にもやはりいい思い出が無い。 最悪だったのは私の前に並んで採血を受けていた子が、採血中に気を失ってしまったときだ。 採血を行っていた女医が慌ててその子を支えたのだが、そのときに注射器を放り出し床に血が飛び散ったため私まで気分が悪くなった。 今日は何事も無く終ることを祈る。 041127
はんこ
退学する以上、退学届か退学願か知らないけれど、とにかくそういう書類を出さなければならないらしい。 まぁ、それはよしとする。 問題は理学研究科と私が所属している研究室が違うキャンパスにあるため、何か手続きを行おうとするとやたらとめんどくさいことだ。 今回もただ一枚の書類を出すためにずいぶんと時間を食っている。 私自身、保護者(大学院生になって保護者というのも無いと思うのだが・・・)、専攻長、指導教官、そして会計。 これだけのハンコがいるらしい。 私自身のはすぐに押せる。 保護者は実家に速達で郵送し返送してもらった。 指導教官。 これは要は研究室の教授のコト。 いつだって押してもらえる。 会計というのは、2学期の授業料を納めている確認ということらしい。 もちろん納めているので問題ない。 授業料を納めていたら辞められて、納めていないと辞められないというのは何か変じゃないかと少し考えたりもしたが気にしないことにした。 専攻長のはんこをもらうのはかなり面倒だった。 専攻長は理学研究科のあるキャンパスにいるため、会計のはんこを押していただくついでに出向いたのだが4時の時点でどうやらお帰りの模様。 仕方ないので研究室に戻り後日連絡を入れたところ、土曜日しか私と先方の都合の良い時間が無かった。 土曜日はキャンパス間の連絡バスが走っておらず、あちらに行くのが非常にだるい。 結局45分程度の時間をかけて行き、2-3分でハンコを押してもらい、また同じ時間をかけて帰ってきた。 月曜日には理学研究科大学院掛に書類を出すために再び行かなければならない。 書類の受け取り、会計、専攻長、書類の提出とトータル4回の往復。 今確認したところ、退学願が正しいようだ。 お願いして教授会で認められた上でようやく退学できるらしい。 041125
Trash
ひたすら部屋を片付けている。 火曜日にはゴミを10袋ほど出し、水曜日は溜まっていた缶・ビンを出すことに成功。 しかし、いまだ引越しとは程遠い部屋のありさま。 あとはいらない服やPC関係のダンボール、そして溜まりまくっている雑誌でも出そうかなと思う。 とりあえず明日は金曜日。 ごみが捨てられる日なので、コンビニに行ってゴミ袋でも買ってこようかと思う。 ちなみにこのゴミ袋、市指定のモノなのだけれど30L,10枚で600円くらいだったと思う。 今まで高いと思ったことは無いけれど、さすがに週に2つ買っているとちょっとキツイ・・・。 041121
php.ini
「register_globals=On」にする必要なんて無かったんですね・・・。 $_GET['mode']で問題なく取得できました。 うぅ・・・。 041119
Move-out
就職に伴い引越しをしなくちゃいけない。 はじめは会社の近くで賃貸マンションでも借りようかなと思っていたけれど、会社側の説明を受けて社員寮に入ることにした。 どちらにしろ、引越しはしなくちゃいけないわけで。 とりあえずは12月中旬を予定している。 あぁ、部屋が片付かない・・・。 041118
php.ini
aqua-vita.org再始動にあたり、サイト全体をphpで構築しようと考えていた。 diary.phpがほぼ形になってきたところで、.../diary.php?mode=***で任意の日付の日記を表示させたいと考えていた。 そこでスクリプトを書いてみたのだが、何度やっても$modeに***がセットされていない・・・。 そこでソースコードの公開されているbbs等を参考にさせてもらおうとソースを見てみても特に何もしていない。 3時間ほど試行錯誤してみたがうまくいかず、ふとphp.iniっていうのもあったなぁと・・・。 「register_globals=On」 えぇ、まったく問題なく動作しました。 041116
Job Hunting
私は現在大学院の理学研究科博士後期課程に在籍している。 現在1年目であり本来は就職活動はもう少し先であるはずだが、教授の研究方針についていくことが出来ず、退学を前提として博士前期課程修了直前から就職活動を行っていた。 そして、9月にようやく内定をいただくことが出来た。 しかし、その内定は推薦書を書いていただいた教授から間接的に連絡を受けた。 先方の企業からの連絡が一切無かったのだ。 その後、こちらから電話をかけ、口頭での内定連絡を受けた。 すぐに書類が送られてくるものと思っていたが、11月中旬の本日になってようやく内定通知書を受け取ることが出来た。 就職活動を行っていた当初、3月退学という形で応募させていただいていたが、内定をいただいた会社の面接では中途採用という形で1月から来て欲しいと言われていた。 つまり、就職目前にしてようやく正式な書類が届いたという状況である。 先方の話では、中途採用の追加募集を行っていたということである。 忙しいというのは分かるが、あと1ヶ月というところまで何も詳しい話が無いというのは、ちょっとキツイ。 11月下旬より本当に忙しくなりそう・・・。 というか、間に合うのかなぁ? 041111
引継ぎ
教授に研究の引継ぎを行うようにと言われた。 それ以来、自分の実験を中止し引継ぎに専念している。 まだ半分くらいという感じなのだけれど、がんばれば何とか12月上旬までには引継げそう。 ただいまひとつ気が乗らない。 実験の引継ぎはいいのだけれど、問題は装置の管理の引継ぎ。 装置の管理をしていると、腹の立つことがとても多かった。 それは研究室の一部の人間がただのユーザでしかなかったこと。 私がやるなっていうような使い方をして問題が発生しても後始末をしない。 結局こっちがその後始末をしなくちゃいけない。 状況次第では現状回復に1ヶ月とかかかって、その間自分の実験時間が奪われる。 しかもそれを理解せず何度も同じようなことをする。 もう使うなって言いたくなる。 本当に嫌だった。 そんな嫌な思いを引継がなきゃいけないっていうのが、本当に苦痛で仕方ない。 041101
aqua-vita.org
aqua-vita.org再始動。 本日よりサイトの再構築を行うことにする。 ずいぶんと長い間放置していたなぁ・・・。 |
Copyright(C) 2000-2004 aqua-vita.org |